〒421-3104 静岡市清水区由比北田112-19
【営業時間】AM10:00〜PM6:00
TEL.054-376-0010
LOADING
小直衣という装束を身につけた可愛らしく、品のある極小サイズの御雛様に、これまた極小サイズの木製の雛道具や、京都の老舗屏風店「北村松月堂」で製作していただいた「本装 三曲箔押屏風」を組み合わせました。
小さくても出来るだけ上質なお雛様をお探しの方、是非ご覧あれ下さい。
平安時代最末期に上皇の住む院での衣装として考案されたものと考えられるが、詳しい経緯は不明である。小直衣の生地および色目は全て狩衣に準じ、袖括についても同様である。ただし狩衣では束帯の下襲の生地を使った帯を替帯として使用することがあるが、小直衣ではもっぱら共裂の帯を使用する。
直衣という名はあるものの狩衣の一種なので、烏帽子とともに使用し、冠は原則として使わない。上皇の御所や私家では使用できるが、発生期(平安末期)から江戸時代末期まで原則として参内には使用しなかった。
沢山のお道具類を飾りつけた可愛らしい御雛様。
小直衣という装飾で製作した柳三寸(高さ烏帽子まで約13cm)サイズの小さな御雛様。
現代のスタイルに合わせた可愛らしいく、品のあるお顔。
この作品の見所でもある沢山のお道具類。職人泣かせのサイズです。
泥金に手描きで描かれた、犬筥。犬は安産で多産ということから安産祈願や子宝に恵まれますようにという意味があります。
京都の松月堂作の屏風です。最小サイズの「本装 三曲箔押屏風」を組み合わせました。
平成12年より人形師でもある祖父と父に師事。幼少の頃から雛人形や雛道具に興味を持ち、今日に至るまで様々な人形をなどを制作、研究する。特に古い人形などを研究し、新たな作品作りを展開する。
明治四年(1871年)創業。伝統の美あふれる京都において、雛屏風での経済産業大臣指定伝統工芸士の認定を受けた唯一の職人。140年にも及ぶその歴史のなかで受け継がれてきた技術は、松月堂の屏風の随所に垣間見る事が出来る逸品です。
当店は大量生産するお店ではなく、作品一つ一つこだわって雛人形を製作しております。
そのため一点ものも多く、完売の場合はご了承下さい。
また大切なお子様ために、生地、大きさ、形など、ご希望のスタイルに合わせて
お雛様のオーダーメイド製作もしております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。