〒421-3104 静岡市清水区由比北田112-19
【営業時間】AM10:00〜PM6:00
TEL.054-376-0010
LOADING
駿河雛人形のルーツを探ると「天神さん」にその発祥をみることができます。
この「天神さん」とは、平安時代の学者、菅原道真のことをさします。平安末期から道真は、「学問・雷電・農耕の神」と崇められる様になり、天満天神社に参拝する風習が行なわれる様になりました。
こうした信仰から、全国各地で土、木、練り物、張り子、掛け軸など郷土色豊かな天神人形が作られるようになりました。
江戸時代から全国各地で作られた天神人形ですが、志太地区でも明治時代の始めにかけて練天神(土天神)が作られるようになりました。
そして駿河雛人形のルーツでもある練天神(土天神)を作り始めたのが大井川町に住んでいた青野嘉作氏(天保8年〜明治36年)でした。
青野嘉作氏は桐塑(桐の粉と生麩糊を型に流して固めたもの)に顔や衣装を彩色した煉り天神(土天神)や内裏雛、風俗人形を主に制作しておりました。
その後、青野嘉作氏の弟子の大須賀芳蔵氏(嘉永3年~大正10年)が練天神に衣装を着せて現代の天神人形の原型(現在の人形と同じ作りで胴が藁胴でできており、衣装は布製)を生み出したと考えられております。しかし、衣装着天神は最古のものに嘉永6年(1853年)のものが現存しており、江戸末期にはすでにこの地方で衣装着天神が作りられていたと考えられ、大須賀芳蔵氏以外も複数の制作者がいたと思われます。この大須賀芳蔵氏が制作した衣装着天神は雛天神とも呼ばれました。
この静岡県中部地区(大井川町周辺から沼津辺りまで)では三月の節句に、天神人形を「男の子のお雛様」として飾って祝う風習があります。
一番、特大、番外と呼ばれる幼児が座ったほどの大きな衣装着天神が盛んに作られ、親しみを込めて「天神さん」と呼ばれています。
(三月三日は桃の節句(ひなまつり)をする風習が広まっていたが、静岡県中部地区では明治時代まで初節句を迎える子には男女を問わず、雛天神を贈る風習がありました。
その後、女の子のために(他県ではあたりまえだった)、内裏雛を贈る風習が加わってきました。その結果、女の子は内裏雛。男の子は雛天神を贈る様になりました。)
全国各地で天神人形が作られていましたが、衣装着天神は静岡県中部地区独自のものでした。他地区では見られない、大きさ、豪華さが特徴的です。
また初期の衣装着天神の衣装は、ビロードといわれた朱子地のような布地で作られ、後ろは半分が赤紙、もしくは白紙、袴が下までないのが特徴的です。
全国各地で江戸雛と京雛をまねた田舎雛が作られていますが当時の駿河の国(静岡県)では、大須賀芳蔵氏の弟子たちによって節句人形として衣装着天神の他に内裏雛や高砂などが制作されました。藁の胴体部分も他地区と比較して太い藁胴が使用されており、胸の部分はカーブに合わせて斜に削られております。この太い藁胴を使用しているのは、大井川から富士川の県中部地域のみ。この地域でしか作られていない理由としては、この平野部では稲藁が入手しやすかったと考えられています。衣裳も特徴的で上下の衣裳の製作が別々になっており、その結果分業が可能となり量産化される様になりました。
こうした他地域に類のない大型のお雛様が誕生し、長い間に受け継がれてきた技術が認められ平成6年(1994年)に「駿河雛人形」は、経済産業大臣(当時は通商産業大臣)に「伝統的工芸品」として認定されました。そして現在でも伝統の形を守りつつ、住宅事情にあわせ小型のものも製作し、後世に伝統や技術が残る様に日々努力しております。
静岡の雛人形のルーツでもある練天神。主な特徴としては、作品全体が桐塑で出来ており、袍は橙色が地色とし、胸と袖には三階松が描かれています。頭の面相は、墨書きとなっており、垂れ髭、顎髭が加えられいる。袴は丁寧に市松文様が描かれています。志太天神創始期に含まれる優品である。
通称「ビロード天神」と呼ばれている初期の作品。お顔は、享保雛系の面相で墨書きとなっており、垂れ髭と顎髭が加えられる。これはほどまでに気品あるお顔は、静岡では作られてはいないためこのビロード天神は京都で製作されたのち静岡で販売されたと推測される。
その他にも衣裳は、ビロード地の袍に三階松、袖には梅鉢紋が金駒刺繍されている。袴の土台部分は、通称「逆さ富士」型になっており、足組した袴仕立てになっている。
衣装がビロード地(別珍)で出来た通称「ビロード天神」と呼ばれている天神様。顔が肌色でガラス目仕上げとなっており、大変丁寧な作りとなっている。衣裳の胸と袖には梅鉢紋が和紙を貼付けて表現されている。袴の土台部分は、現在の天神様の作りと同じ「ハート」型になってる。全体的に丁寧な仕上がりになっている作品です。
初代望月麗光(望月源藏)が初めて製作した衣装着天神。望月人形創業の原点でもあり、試行錯誤して製作した様子が分かる作品。