望月人形

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

TEL.(054)
376-0010
TEL.054-376-0010

【営業時間】AM10:00〜PM6:00

お店へのアクセス

〒421-3104 静岡市清水区由比北田112-19
【営業時間】AM10:00〜PM6:00

最寄り駅:JR東海道本線「由比駅」から徒歩15分(約1.5km)
■関東方面の方
JR新幹線「三島駅」→JR東海道線「三島駅」→JR東海道線「由比駅」
■関西方面の方
JR新幹線「静岡駅」→JR東海道線「静岡駅」→JR東海道線「由比駅」
地図アプリ起動 大きな地図で見る

TEL.054-376-0010

LOADING

伝統の工法で魂を込めて一体一体手作りしています。 伝統の工法で魂を込めて一体一体手作りしています。

製作工程1

衣装の生地に貼る裏打用の和紙を寸法帳を見て裁断する。そして、のりを付け生地の裏に貼り、生地を裁断する。

受け継がれている寸法帳を見ながらまずは、お雛様の基礎となる裏打ち用の和紙を裁断する。

タップで拡大表示します

和紙を寸法帳の寸法に合わせて裁断。

タップで拡大表示します

裁断した和紙をのり付けする。

タップで拡大表示します

お雛様の生地は西陣織のものや桐生の生地を当店では使います。

タップで拡大表示します

のり付けした和紙を生地に貼っていく。このときに衣装として完成した際に柄が出る様に計算しながら貼っていく。

タップで拡大表示します

裏打ちした生地を裁断していく。

タップで拡大表示します

製作工程2

必要なパーツを手縫いやミシンで縫い合わせて形作っていく。

裁断した殿の衣装です。

タップで拡大表示します

裁断した姫の衣装です。

タップで拡大表示します

必要なパーツをミシンや手縫いで合わせていきます。

タップで拡大表示します

姫の衣装を制作している所です。

タップで拡大表示します

完成した殿の衣装。

タップで拡大表示します

完成した姫の衣装。

タップで拡大表示します

製作工程3

胴体は固く重ねたワラを使用。必要な寸法に合わせ裁断し、腕の基本となる針金を取り付け、木毛を巻いたものを針金に通す。

お雛様のサイズによって藁胴の太さや長さが変わってきます。

タップで拡大表示します

藁を胸のカーブに合わせてカットする。

タップで拡大表示します

腕の芯となる針金を藁胴に通す。

タップで拡大表示します

和紙に木毛を巻いて腕を制作する。

タップで拡大表示します

出来上がった腕を先ほど完成した胴体に付ける。

タップで拡大表示します

完成した殿と姫の胴体。

タップで拡大表示します

製作工程4

(2)で出来上がった衣装を、(3)で出来上がった胴体に着付けをする。その際、左右のバランスなどを入念にチェックしながら着付けする。そして、最後に頭や道具を取付け完成。

殿の衣装を胴体に着付けをしています。

タップで拡大表示します

姫の衣装を胴体に着付けをしています。

タップで拡大表示します

着付けをした胴体の腕を曲げています。この作業でお雛様の形が決まる大事な作業です。

タップで拡大表示します

振りつけたお雛様に頭や小道具を付けて完成です。

タップで拡大表示します

最後に完成したお雛様のバランスをチェックします。

タップで拡大表示します

完成したお雛様です。

タップで拡大表示します

【型紙】

衣装の生地に貼る裏打用の和紙を寸法帳に記載された寸法に合わせ裁断していく。数百種類もの基本的な寸法があり、殿で約50パーツ、姫で約120パーツが必要となる。和紙は楮入りの和紙を使用。裁断した和紙にのりを付け生地の裏に貼っていく。のりは、でんぷんのりを独自の製法で炊き、粘りを出していく。

【衣装】

雛人形の衣装は、桐生や京都の西陣織を使用。公家が実際に使用してきた有職文様を人形用に織り、雛人形の衣装として可能な限り実際の衣装に近く仕立てる。

【胴体】

雛人形の基本となる胴体は固く重ねたワラを使用。必要な寸法に合わせ藁を裁断し、人の形に似せる様に藁を胸のカーブに合わせてカットする。腕の基本となる針金を取り付け、和紙に木毛を巻いて腕や股を制作する。出来上がった腕、股を完成した胴体に付ける。

【手足】

 当店で使用している雛人形の手足は京都の京人形手足師「澤野正」作の手足を使用。京都の澤野家は頭師で著名な川瀬猪山の流れを汲む作家一族で、古くは人形頭も製作していたが現在は手足を専業としている。正氏は実父である「澤野公一氏」に師事したが、早くに逝去した為、100年前と同じ製法を堅持しつつ、ほぼ独学で現在の製品を完成させた。現在、京人形手足師は正氏しかおらず、氏の技術は大変貴重なものとなっている。

※一部の雛人形のみ